もぎたてニュースナビ

毎日のちょっと気になるニュースをまとめてお伝えします

    カテゴリ:生活 > 食の話題



    (出典 mognavi.jp)


    ニュアンスねww

    1 すらいむ ★ :2020/03/30(月) 18:59:11.22

    ファミマ、山崎製パンに措置命令 「バター香る」、実は使用せず―消費者庁

     商品名に「バター香る」とうたいながら実際にはバターを使用していなかったとして、消費者庁は30日、景品表示法違反(優良誤認)で販売元のコンビニ大手ファミリーマート(東京都港区)と製造元の山崎製パン(同千代田区)に対し、再発防止を求める措置命令を出した。

     同庁などによると、対象となったのは、ファミリーマートが山崎製パンに製造を委託していたプライベートブランド「バター香るもっちりとした食パン」。
     北海道内で2018年11月~19年10月に販売されていた同商品にはバターが使われておらず、原材料欄に表示されていたもち米粉も使用されていなかった。

     ファミリーマート広報部は「再発防止に向けて管理体制を強化する」、山崎製パンは「コンプライアンスの徹底を図り、信頼回復に努める」とコメントした。

    時事通信 2020年03月30日18時47分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020033000819


    【【虚偽】「バター香るもっちりとした食パン」…実はバター使用せず ファミマと山崎製パンに措置命令】の続きを読む



    (出典 dime.jp)


    そりゃあ牛肉の方が美味しいけど豚肉もあり

    1 ひぃぃ ★ :2020/02/21(金) 21:21:21.00

    みなさんが家庭で食べる肉じゃがには、何の肉が入っているだろう。

    兵庫県出身の筆者は、牛肉の肉じゃがしか食べたことがないのだが、東日本では豚肉の場合があるらしい。

    西日本は牛肉文化、東日本は豚肉文化とはよく聞くが、肉じゃがも東西で違うのだろうか。

    そこで、Jタウンネットでは19年11月13日~20年2月17日の期間に「肉じゃがに使うのは、豚?牛?」をテーマにアンケートを実施。全国の読者が肉じゃがにどちらの肉を入れているのか調査した。

    投票総数は2852票。果たしてその結果は――

    ■東西でくっきり分かれた

    全体の結果は、豚肉が42%(1197票)、牛肉が58%(1655票)で、牛肉派がやや優勢だ。

    では、地域による差はどれくらいあったのか。各都道府県の結果を「豚肉派が優勢」「牛肉派が優勢」の2色に塗り分けたのが、以下の地図だ。

    おおよそ日本の真ん中で結果が分かれている。東側では豚肉派、西側では牛肉派が優勢だ。

    地域ごとに見てみると、近畿地方では93.4%、中国地方では88.5%、四国地方では90.9%、九州・沖縄地方では81.1%が牛肉派。西日本では豚肉の肉じゃがを目にすることはほとんどないのではないだろうか。

    逆に、牛肉の肉じゃがが珍しいのは、東北・北海道地方。豚肉派が86.0%を占めている。

    ただ、県ごとに見てみると、青森・山形では結果が拮抗しているため一概には言えないようだ。

    総務省統計局が集計している家計調査(二人以上の世帯)の結果をみると、青森市は全国の県庁所在地・政令指定都市の中で、豚肉の購入数量は6番目に多く、牛肉の購入数量は全国平均を下回っているので意外な結果である。

    山形は、米沢牛の産地であることが影響しているのだろうか。だとすれば前澤牛の産地であり、多くの肉牛を飼育している岩手でも牛肉派が多くても良さそうなものだが、こちらでは豚肉派が100%。

    残りの秋田・福島では100%、宮城で92.3%、北海道で87.3%が豚肉派とかなり高い割合になっている。

    関東地方では、豚肉派57.1%・牛肉派42.9%と全国の結果と数字がほぼ反転。豚肉派がやや優勢だが、牛肉派も少なくない。

    豚肉派の県と牛肉派の県が混在する中部地方では、豚肉派52.9%・牛肉派47.1%で、両社の間にほとんど差はなかった。

    中部地方の結果を詳しく見てみると、境界線の東西にあたる長野と岐阜で割合がほぼ反転していたり、富山・石川・福井の3県では近畿に近づくほど牛肉派が増えていたり、興味深い結果となった。

    2020年2月21日 6時0分 Jタウンネット
    https://news.livedoor.com/article/detail/17849502/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)


    (出典 image.news.livedoor.com)


    【【東西でくっきりww】「肉じゃが」といえば牛肉?豚肉? 全国調査の結果、文化の境目がくっきり見えた】の続きを読む



    (出典 www.natto-science.jp)


    これはいいこと聞いたww

    1 ばーど ★ :2020/01/30(木) 18:47:41.22

    納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査

    納豆など発酵性大豆食品の摂取量が多いと、死亡リスクが低下することが報告された

     納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を、国立がん研究センターの研究チームがまとめた。

     チームは、国内の成人男女約9万人を1995年以降、平均15年間追跡調査した。
     食事内容を聞き、大豆食品や発酵性大豆食品を食べた量により五つのグループに分類。
     ほかの食品による影響や、降圧薬を使用しているかなどの影響を取り除いて分析した。

     発酵性大豆食品を最も多く取るグループ(1日におよそ50グラム)は、最も少ないグループと比べて男女ともに約10%死亡率が低かった。
     50グラムとは納豆1パック程度。
     食品別に見ると、女性では納豆やみそを多くとると、死亡リスクが下がる傾向が顕著だった。

    朝日新聞デジタル 2020年1月30日 9時49分
    https://news.livedoor.com/article/detail/17740190/

    ★1が立った時間 2020/01/30(木) 10:59:46.80
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580349586/


    【【朗報】納豆 1日1パック食べると死亡リスクが10%減】の続きを読む



    (出典 www.pretty-online.jp)


    このままフェイドアウトか?

    1 首都圏の虎 ★ :2020/01/25(土) 21:18:18.20

    居抜き物件が大量に発生中。開業資金720万円が水泡も…

     令和元年を席巻したタピオカ。暑い夏、店前には行列ができ、街にはタピオカを片手に歩く人々が目立った。だが、冷たいドリンクの需要が落ちる秋冬を迎えて大苦戦。越冬に奮闘するタピオカは令和2年も生き残れるか!?
    .

    唯春の夜の夢のごとし。冬の寒さに晒されたタピオカ

     今を遡ること3週間前。タピオカブームに沸いた令和元年を、タピオカで締めくくろうとする人々がいた。初詣に向かう人で賑わう大晦日の浅草の街の一角で、彼らは25時まで年越し営業する浅草の某タピオカ店へ来店。この店では、通常メニューのほかに甘酒タピオカとぜんざいタピオカを提供。行列はなくとも、客はポツポツと入っていた。

     大阪から来た会社員の男性客4人は「コミケのために東京に来たけど、このタピオカも楽しみだった」と嬉しそうに話すが「まだ盛り上がってるの僕らだけかも」と続けた。20代の女性客3人は「もう寒いから並んでまで飲もうとは思わない」「ブームは終わったと思う」と冷静に語る。
    .

    繁盛したのはオープンして3日間だけ

     冷たいタピオカドリンクが好まれる夏から一転。寒い冬になると、タピオカブームも冷え込んできた。グーグルの検索数を見てもそれは明らかだ。「タピオカティー」の検索数は’19年6月をピークに右肩下がりで、現在は当時の4分の1以下まで落ち込んだ。

     寒さに対抗しようと、タピオカ店は軒並み冬メニューとしてホットタピオカを提供。タピオカナビゲーターの梅村実礼氏は、冬のタピオカ事情を次のように語る。

    「ホットタピオカは昨年と比べれば浸透しましたが、夏のような人気を維持するのは難しいです。他国と比較すると、特に愛飲される台湾やタイ、シンガポールは冬でも気候が暖かいので、冷たいタピオカが年中飲まれやすい。日本は気候的に不利なのです」

     都内では、閉店したタピオカ店が人気の陰りを物語る。新宿三丁目、恵比寿、大久保、野方、大岡山――。足を運んでみると、住宅街の駅までブームに乗って数店舗出店され、淘汰されているのがわかる。ネット情報も追いつかず、スマホで調べて店前にやってきた女性客4人が「やってない」と残念がっていた。

     池袋の商業施設でタピオカ店を経営していた中国人の元オーナー(24歳)に話を聞いた。

    「720万円かけて昨年3月にオープンしましたが、繁盛したのはたったの3日だけ。半月たった頃からずっと赤字でした。ウーバーイーツの導入や100円の値下げをしても、業績を好転させることはできず、10月には店を閉じました。物件は、フランチャイズから勧められて契約したんですが、今思えば駅から15分も離れていて立地が悪く、若者の通りが少ない上に、駅前にはタピオカ店が10店舗以上ありました。それに、家賃は相場より10万円以上高かったことがわかり、騙されたような形です」

     WEBサイト「みんなの飲食店開業」編集長で飲食コンサルタントの山瀬智彦氏はこう語る。

    「想定したほど来客数が伸びず、業績不振で閉店する店が増えていています。タピオカを飲んだことがある人が増えて、わざわざ来店する客層が減り、出店場所を間違えたと後悔しているオーナーが多い。また、タピオカの原材料の仕入れが不安定という相談もよく聞きます。タピオカ店の増加で在庫が不足し、台湾から入荷できないこともあるようです」

     そもそもここまでタピオカ店が広がったのは、開業しやすかったことにあるとフードアナリストの中山秀明氏は指摘する。

    「これまでヒットしたグルメのなかでも、タピオカは飛び抜けて“パクりやすい”。タピオカは茹でてドリンクに入れるだけで成立します。ふわふわのかき氷のような特別な技術や、韓国ドッグのフライヤーのような設備を必要とせず、コストが比較的かかりません。油汚れも出ず、火災の恐れも低いので家主も貸しやすく、開業のハードルが低いのです」

     しかしそのパクりやすさは、差別化しづらさにも?がる。

    「シンプルすぎてオリジナリティを出しにくく、工夫してもマネされやすい。競争が激化するにつれて立地やブランド力の勝負になってしまいました」(山瀬氏)

     下高井戸駅では立地の重要性が見て取れた。駅から徒歩0分のタピオカ店では黒糖タピオカティーを25%引きで販売し、数人が来店。そこから3分歩くと試飲を配る閑散とした店舗があり、さらに1分歩くと閉店した店舗があった。

    全文はソース元で
    1/24(金) 8:54配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200124-01639024-sspa-soci


    【【続々と閉店・・・】タピオカは冬を越せない。夏の行列が嘘のよう…】の続きを読む



    (出典 c-www.gnst.jp)



    1 首都圏の虎 ★ :2020/01/19(日) 17:08:24.61

    農林水産省は食品ロス削減推進法(昨年10月1日施行)にもとづき、2020年の恵方巻シーズンでの需要に見合った販売を呼びかけたところ、デパート、スーパー、コンビニなど26の食品小売業者が食品ロス削減の取り組みに参加すると回答しました


    (出典 image.itmedia.co.jp)


    日本で1年間に出る食品ロスの量は、なんと年間643万トン(2017年度)。その1割以上は食品小売業から発生しています。なかでも近年問題視されている恵方巻など季節商品の廃棄を減らすため(関連記事)、農林水産省は2019年1月11日付で食品小売業者に、需要とつりあう量の恵方巻の販売を呼びかけました。


    (出典 image.itmedia.co.jp)


    そして、恵方巻シーズン後の調査では、回答者の約9割が予約販売や、どのように販売するかなど当日のオペレーション、サイズ・メニュー構成の工夫などを行うことで、前年度より廃棄率が下がったと答えました。


    (出典 image.itmedia.co.jp)




     取り組みの効果を実感した農林水産省は、2020年の恵方巻シーズンも需要に合った販売を継続し進めていくよう食品小売業者に呼びかけ、「ロス削減プロジェクト」に参加すると答えた26事業者を公表。さらに、事業者の要望に応じて「恵方巻きのロス削減に取り組む小売店」のPR資材「食品ロス削減国民運動ロゴマーク『ろすのん』」を提供するとのことです


    (出典 image.itmedia.co.jp)


    恵方巻の食品ロス削減に取り組む事業者には、KOHYOやマックスバリュ、セブンイレブン、ローソンなどおなじみの店も。今年の恵方巻シーズンにはあなたの街でも「ろすのん」が見られるかもしれません。

    2020年01月19日 15時30分 公開
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/19/news022.html


    【【恵方巻は廃棄させない!】 26の小売業者が恵方巻シーズンの食品ロス削減に取り組む】の続きを読む

    このページのトップヘ